猫Remix

犬じゃなくて猫

米津玄師というヒーロー

 #第2回バンド愛天下一武闘会 で、米津玄師の特集をしたので、米津玄師の話をします。

 

 

f:id:banshuh:20180612205417p:plain

 

 

 いろんな人に「バクホンじゃないの?」って言われたけど、バクホンは前回の天下一でやったので、別のバンドをやりたいと思っていろいろ候補を出した。

 フラッドとかピロウズとかアーバンギャルドとかamazasahiとか考えたんだけど、その当時「やっぱ米津玄師はヤベエ」と思ってたド真ん中だったので、米津玄師そしてハチで出ることに。

 

 

 私は今年25歳なんだけど、同世代でネットカルチャー、特にニコニコによく触れてた人には「ハチ」という存在はめちゃくちゃでかいと思う。

 ちょうどパンダヒーローとかマトリョシカとかの頃に高校生だったから、オタクしてた人は誰でも一度は、いや一度と言わず何十回もカラオケで歌ったんじゃないかしら。

 初めて聴いたのはマトリョシカだったと思うんだけど、そりゃもうビックリした。良いとか悪いとかではなくビックリした。こすもたんとかデPとかwowakaとかで所謂「ボカロ的」な、クレイジーで情報量の多い音楽というものに慣れていても、あの変な音の洪水となんだかよくわからん歌詞と不穏なメロディーラインと何が起こってるのかわからんリズムと全然媚びてこないボカロの調声に度肝を抜かれた。すごい個性的で、すごいソリッドで、すごいかっこいい。中高生の感性ド真ん中。好きにならんはずがない。

 ある意味それもそのはず、なんと彼は1991年生まれなので、2010年投稿のマトリョシカは19歳の時に作った曲。若いので若い感性に刺さる曲が作れるわけである。若いオタクは総じて速い曲が好きだし。

 

 

 ハチいいよね~とオタク仲間と語り合う私はやがてハチが本名名義で曲を出し始めたことを知る。

 あの当時はそんなに積極的に音楽を掘ってなかったので、初邂逅は音ゲーのmaimaiに入ってたゴーゴー幽霊船だった。私はもともと音ゲークラスタbeatmaniaIIDXとかポップンとかをメインでやってたんだけど、友達がmaimaiをやってるのをぼんやり見てて、彼女が選曲したゴーゴー幽霊船が筐体から流れ出すなり、またしても衝撃を受けたのである。

 今はどうかわからないけどmaimaiは打鍵音がうるさいので、曲がよく聴こえなかったことを残念に思ったことを覚えている。帰って即YouTubeで聴いた。またしてもビックリした。マジで「ワ~!!」って言った。こりゃ360度どこから聴いてもハチだ。言ってしまえば素っ頓狂なくらいヘンテコなのにめちゃくちゃかっこいい。当時もうすでに私は大学生になってたけど、大学生の感性に刺さる曲だった。速すぎない(いやBPM190くらいあるから速いんだけど)テンポと早口すぎず難解すぎない歌詞、面白すぎないメロディーライン。それはたぶん彼自身の成長に伴う感性の変化によってもたらされたものだと思うけど、ハチを聴いてたかつてのオタク高校生たちにもたぶんめちゃくちゃジャストフィットだった。つまり彼はそのエッセンスを保ったままアップデートしているのだ。本当に自分の感性や感覚をそのまま絵に描くように音楽にできる人なのだ。

 MAD HEAD LOVE/ポッピンアパシーとかもう最高だった。ちょっと大人になったマトリョシカって感じだ。「人を食ったような曲」といえば伝わるだろうか? 聴いてるとめちゃくちゃ何かをはぐらかされてる感じになる戯け倒した曲だ。でもかっこいい。やっぱ米津玄師ってハチなんだと思った。高校生のときのヒーローが大学生になっても変わらずヒーローでいてくれることの心地よさに完全にがっちり鷲掴みにされた。安心感とも言える。好きな作家のめちゃくちゃ分厚い小説を読んでて、まだこんなにページがある、これが終わってもまだシリーズの他の巻がある、と思うときに似ている。好きなものに触れたときの幸せな気持ちを昔も今もこれからも約束されたような、とても安心する感覚だ。

 

 

 しかもサイコーなことに、なんと社会人になった今でも米津玄師は私のヒーローである。

 いつまで経ってもどこかヘンテコでソリッドでかっこいい、感性にぶっ刺さる曲しか出してくれない。社会人になり、バラードとかが沁みてくるようになった私の耳に突然投下されたLemonの衝撃をわかってもらえるだろうか? 職場でラジオがかかっているので初めて聴いたのは職場だったけど、仕事の手が止めてしまうくらいだった。震えた。この人は永遠に、よもや永遠にヒーローなのではないかと思ってしまった。

 

 

 ところで散々米津玄師の音楽の外側的な話をしたけれど、もちろん歌詞の話もしたい。

 米津玄師の曲の歌詞は「繋がれない悲しさ」に満ちている。それは社会だったり、大切な人だったり、成功だったり、自分の理想だったりする。世界から、世界から世界と呼ばれているものからの疎外感。孤独感。それはたぶん比較的不変の感覚だと思っていて、思春期にそれを強く感じていた人は、大人になってそんなに気負わずに、暗黙の了解的に繋がれることを知ってもなお、心のどこかにそれを抱えている気がする。感じ方でなくて捉え方なのだ。繋がっている幸福感や安心感と、疎外感や孤独感はまた別の次元にあって、たまに両立したりする。その根っこの感情に、米津玄師の言葉は訴えかけてくる。あのメロディーラインやリズムに乗って刺してくる。沁みてくる。忘れていたあの感覚や、実は今感じているあの感覚を呼び覚ます。

 米津玄師の言葉はあまりこちらに寄り添わない。俺はこう感じてる、俺はこう思うとただ主張しているだけで、こうだよね、わかるよ、というスタンスではない。その距離感がとても心地よいのだ。それは直接的な関わりではなく、私たちは米津玄師と繋がらない。けれど同じ気持ちでそこにいるのだ。虚しさや悔しさや寂しさや悲しさを感じているということを共通項にして。

 

 

 米津玄師は曲を全部自分1人で作っているという話は有名だけど、それによってひとつひとつの曲に彼の呼吸が込められている気がする。不純物のない彼の心の一部。それに触れて私たちは自分の心を再確認し、もうちょっとやってみようかなという気持ちになったり、暗い気持ちを紛らわせたりする。助けに来てはくれないけど、存在していることそれ自体が安心になるヒーローなのだ。

 

 

 最後に米津玄師で一番好きな曲の話をしようと思ったけど、語りつくせないので曲名だけ書く。「vivi」。聴いたことない人は各自聴いて。あと「花に嵐」もサイコー。